![]() |
![]() |
![]() |
柔よく剛を制す竿として、さらなる強靭な粘りを手に入れた五代目メガディスが鮮烈デビュー! |
![]() |
![]() |
![]() |
さらなる粘りと操作性を追求した「メガディス AGS」。ESS+HVFナノプラスを採用することにより、細身肉厚なブランクスと、ターゲットの突進を受け止める強靭な粘り調子を実現。さらに軽快な操作性と糸絡みを軽減させるためにトップガイドから2番固定ガイドまでに軽量カーボンフレームガイド『AGS』を装備。また、高強度・高感度に重点を置いた『SMT』を1.25号、1.5号に搭載した。 |
![]() |
||
より繊細に、アクティブに、そして味わう。 全ては、一尾を獲るために | ||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() 近年のグレは、不自然な動きをするエサにはまず口を使わない。そのため、よりマキエの動きに合わせられるよう細仕掛けが必要になるわけだが、張りの強いロッドでは耐えきれずにラインブレイクにつながってしまう。ロッドが曲がり込んでラインへの負担を減らしつつ、ターゲットの突進に負けない〝バット部の粘り〟が重要な要素になる。 駆け引きをより楽しむ ![]() 強靭な粘りと操作性を追求した「メガディスAGS」。
田中貴は1.25号-52SMT、山元隆史は1.5号-53を使用した ![]() アグレッシブな攻めを展開する田中貴。青空をバックに磯を駆ける
細ハリスを使った瀬際狙いでも安心できますね。 - FIELD REPORT in 五島列島 by TAKASHI TANAKA ![]() 獲るか、それとも切られるか。五島列島でも名磯ともいえる大瀬崎をバックに、ぎりぎりの攻防戦を展開する田中貴。時には穂先が海面に突き刺さることもあるが、田中の横顔からは、なぜか余裕の表情が見られた。 「リスクの高い瀬際でも新しいメガディスAGSなら安心して勝負ができます。胴調子に仕上がっているので魚が暴れず、楽に浮かせられるので気持ちに余裕ができますね」 ![]() 田中貴が使用した『SMT』モデルは、超鋭敏な手感度で楽しめる
![]() 穂先部(♯1遊動〜♯2固定)にカーボンで構成する最先端の軽量ガイド『AGS』を搭載
![]() 細身肉厚なブランクス、さらにブレないバット部が思いのほか、ポイントへ仕掛けを届けてくれる
胴が粘り強いのでこちらから曲げていける楽しい竿ですね。 - FIELD REPORT in 五島列島 by TAKASHI YAMAMOTO ![]() 「胴がより粘り強くなったメガディスAGSは自分の思い通りに竿を曲げていけるので色々なやり取りができるんですよ。竿全体でグレの引きを味わえる最高の調子に仕上がったと思います」 瀬際を攻める田中とは対照的に、沖の潮筋から良型の口太グレを引き出していく山元。ロッドを大きく絞り込み、竿全体で引きを堪能しながら寄せにかかる。そしてフィニッシュ……と、言いたいところだが、足元には大きく張り出した根があるため、そう簡単には獲らせてくれない。突進を繰り返すグレに主導権を与えないよう素早くロッドを立て直し、最後の抵抗を交わす。 ![]() 〝メガディスブルー〟がきれいな弧を描く。ロッド全体で引きを味わえる最高の調子に仕上がった
![]() 手に違和感なくフィットするエアセンサーシートの採用で細かなロッド操作が可能になった。負荷がかかった時のリールのガタツキも解消する
![]() 軽さと適度な感度を持つメガトップと『AGS』ガイドの相性は抜群
|
![]() |
||
NEW メガディス AGS 開発インタビュー ― ダイワロッド開発者 中村 拓貴 | ||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() − 「メガディス AGS」はどのような竿ですか。 − 「魚が獲れる竿」・「柔よく剛を制す」とは具体的にどういったことですか。 − 粘りを出すために必要な要素とはどういったものですか。 ![]() 今回の「メガディス AGS」は、設計・パーツにいたるまで最先端の技術を投入しています。ESSにより優れたバランスの調子設計を行い『AGS』の採用で竿の先端部の軽量化と感度の向上、さらに糸ガラミの軽減を図っています。そして曲がる(粘る)竿で最も大切なのが、リールをしっかりと保持するリールシートです。「メガディス AGS」は「TOURNAMENT ISO AGS」でも採用されているエアセンサーシート仕様です。大物が掛かった際もリールがガタつくことなく安定したやり取りが可能です。 これらのダイワテクノロジーにより「メガディス AGS」は劇的な進化を遂げたといっても過言では無いと思います。 − 企画の要望に答えるにあたって苦労されたことはありますか。 − 粘靱ブランクスとは何ですか。 ![]() メガトップモデルは先端部がしなやかなため、アタリの情報を自分の目でダイレクトに確認でき、胴の粘りを活かして魚を浮かせる標準的な仕上がりになっています。中級者から、本物志向の上級者まで誰もがしっかりと竿を曲げ込む事ができ、竿の角度を一定に保ちながら魚が頭を向ける方向へやや寝かせるだけで、魚が暴れないため大人しくついて来ます。細いラインでも安心してやり取りの出来る竿です。 『SMT』モデルは単純にメガトップモデルに『SMT』を搭載しただけではなく、独特の重量バランスを考慮した設計をしています。メガトップよりワンランク軟らかい穂先で非常に食い込みがいいのが特徴です。逆光になってウキが全然見えない状況でも、張らず緩めずのラインテンションでアタリを待つと、グッと竿をひったくっていったり、居食いしている場合には、コンコンっと魚のアタリが手元に伝わってきます。 − 『AGS』とエアセンサーシートのメリットを教えてください。 − 「メガディス AGS」に対する思いを教えてください。 ![]() 胴の粘りをより活かせるメガトップと繊細な釣りに対応できる『SMT』モデル
![]() プロトタイプで48cmの尾長グレを取り込み、粘靭性を実証した
![]() 細いハリスを使用した時でも、安心して曲げ込んでいける調子に仕上がった
|
![]() |
||||||||||
アイテム別特徴 | ||||||||||
![]() |
||||||||||
![]() |
||||||||||
![]() |
||||||||||
|
![]() |
詳細仕様 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() しなやかな曲がり、安定性に特化したカーボンソリッド穂先のメガトップと、高感度・高強度の超弾性チタン合金を採用した『SMT』の2バリエーションで楽しめる。
![]() ■『AGS』ガイド
フレームをカーボンで成型したエアガイドシステム(#1遊動〜#2固定に装備)。剛性に優れたカーボンフレームは、金属に比べて軽量性と感度が向上しているため、軽快なロッド操作が可能。 ![]() ■エアセンサーシート(スクリュータイプ)
リールをしっかり固定できるスクリューシート。手のひらへのなじみのよさを追求したハンプ(コブ)形状。 ![]() ■ICガード(#4)
ダブルの突起(縦方向I形状・周方向C形状)を設けることで雨、潮によるベタつきを軽減(#3のガードは周方向のみ) ![]() ■滑り止め付きエンドグリップ
エンドグリップ部に滑り止め加工を採用し、ホールド感をアップ。安定したやり取りが可能になる。 ![]() ■コインネジ式下栓
メッキ加工を施したコイン開閉タイプの下栓。磯場で起きる、竿の脱落を防止する。 ![]() ■SLP WORKS バランサー下栓(10g/20gオモリ内蔵) メーカー希望本体価格 |
![]() |
DAIWA TECHNOLOGY |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 感性領域設計システムESSにより実現した「粘靭ブランクス」が、ターゲットを暴れささずに獲る竿へと躍進 ![]() TOP~♯2番固定ガイドまで『AGS』を搭載。軽量かつ糸絡みの少ない形状により、快適な操作性を実現 ![]() 1.25号-52・1.5号-52の2アイテムに『SMT』採用モデルを追加。メガディスの粘りと『SMT』の高強度・高感度穂先かつ柔軟な穂先は相性抜群 ![]() 従来構造(竿先に対して0度、90度)に、ダイワ独自のバイアスクロス(±45°に斜行したカーボン繊維等)を巻くことで、ネジレを防ぎ、パワー・操作性・感度を飛躍的に向上させた。ネジレを軽減することにより、宙(オモリ負荷状態)での叩き・誘いの操作性が向上し、レスポンス良くアワセが効くパワーを備えている。 ![]() 軽量化・高強度・高感度を実現するカーボンファイバー入りリールシート。用途に応じて専用設計することで汎用リールシートでは体験できない操作性を生み出す。 ![]() 繊維と樹脂の均一な分散により、一般的な「高強度カーボン」とは次元の違う強度・剛性を有しており、カーボン素材特有の手に響く感度(手感度)はもとより、穂先に現れる視覚的感度(目感度)も従来よりも大幅に向上。海底の起伏や活き餌の動きがまるで手に取るように分かり、ヒラメ特有の前アタリも鮮明に伝達する。 ![]() ロッドの継部にバイアス構造のカーボンシートを採用することで、あたかもワンピースロッドのような歪みの少ない美しい曲がりを実現。未搭載のものに比べてパワー・張り・曲がりからの戻りの早さが大幅にアップし、理想的な粘強調子を生み出している。繊細さと強引さの絶妙なバランスで千載一遇の大物も余裕を持ってあしらえる。 ![]() 贅肉とも言えるレジンの量を減らして代わりにカーボン繊維の密度を高めた「高密度HVFカーボン」はより筋肉質でパワフル。粘りや強度を重視したロッドに最適な素材となっており、ナノプラスによりさらに進化している。※ナノプラスとは・・・カーボン繊維を取りまとめる接着剤的な役割を担う複数種類の樹脂(レジン)を、ナノメートルオーダーで混合する特殊な技術により、樹脂の高性能化を実現した東レ(株)ナノアロイ®テクノロジー適応材料を、ダイワ独自の設計・製造手法で機種ごとに最適化を行い、ブランクのさらなる高強度化・軽量化を可能にしたテクノロジー。 |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
メガディス AGS | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
※先径は竿先から最も近く、部品・糸巻きのついていない外径、( )内は素材先端部の外径です。 ※価格はメーカー希望本体価格(税抜)です。 |
![]() |
付属品 |
![]() |
■竿袋 |
コメント